【自分報告】保有中 高騰銘柄TOP5|購入理由付き

投資

2025年も後半に差しかかり、筆者が保有する株式のうち平均購入価格から上昇した銘柄TOP5をご紹介します。これらの銘柄は小幅な上下を繰り返しつつも、長期的に見れば右肩上がりに成長しているものが多いです。

氷

株価は下げて上がるを繰り返し
結果徐々に上昇していくのが
理想的だと考えます。

「これから買うのはもう上限だろう、上昇余地はないのでは?」と思うかもしれません。ただ、それはすべての株式に言えること。逆に下落時に買うときは「まだ下がるのでは?」という心理も働きます。結局どこかで参入しなければ始まりません。

そんな観点から、もし参考になればと本記事をまとめました。

つらら
つらら

ジャンピングキャッチして
着地先が底なし沼の恐怖

第5位 8630 SOMPO 上昇率:+104%

参入は遅めでした。当時すでに株価は上がっていましたが、ビッグモーター事件で一時的に値下がりしていたこと、高配当が魅力だったことから「ダメ元で」と購入。その後3分割を経て現在の株価に。保険業界全体に金融庁の注意喚起が続く中で、この強さは驚きです。下がるようなら買い増しを検討中。

高配当
高配当

ビッグモーターは非上場だったけど
SOMPOはだいぶ道連れにされて下がった
のである意味買い場でした

個別さん
個別さん

まぁ結果論なんだけどね。

そのまま下がる時だって十分
あったことは理解すべきよ

第4位 投資信託 eMAXIS Slim S&P500 上昇率:+108.91%

強すぎるS&P500。これは投資デビュー時に初めて買った銘柄です。旧NISAで参入したのに、怖くて楽天ポイント投資で4,000円だけ購入。結果、4,000円が8,000円超に(笑)。「なぜもっと買わなかったんだろう」と今では笑い話。現在も積み立てを継続しています。

氷

旧NISAは年間上限40万円
だったけど12月に初めていきなり
全力40万は無理だったよ。
買っとけばよかったけどね。

信託
信託

にしても何もしないでいい投資信託
がこのパフォーマンスは衝撃ね

第3位 8766 東京海上HD 上昇率:+121.80%

SOMPOに続いて保険会社。当時この会社の個人年金に加入していた縁で購入しました。
ちなみに加入していたのは、毎月8700円を支払い、60歳満期で450万円を10年間均等払いする個人年金です。「貯金もできるし最高!」と思っていましたが、今となってはね・・・
ちなみ毎月8700円を複利5%で計算すると30年で720万over。そりゃ儲かりますよね。

雑

保険屋からいえば、
なんの保証もない投資と保険を

一緒にするのはナンセンスらしい

第2位 6417 SANKYO 上昇率:+220%

パチンコメーカー。学生時代スロット好きだった流れから「パチンコ業界の株ってどうなんだろう?」と調べて購入しました。高配当だったことと「昔から遊んでいた会社の株を持つのもアリだな」と思ったのが理由。結果、この上昇率。長い期間低迷してましたが、現在は老舗の強さを感じさせる銘柄です。

給与
給与

またいつか下落するかもですが
配当のことを考えれば値段に
一喜一憂する必要もないのかも?

第1位 NVDA エヌビディア 上昇率:+330%

「一生一緒にエヌビディア」と言いたくなるほどの爆発的上昇率。参入時はテスラと同じ200ドル前後でした。それが半導体ブームで急騰。途中で1/20分割もあり、今は分割前の水準に戻りつつある株です。

購入理由は単純。昔BTOパソコンに憧れていて、FFオンラインをやるために必要だったグラフィックボードがNVIDIA製だったから。当時テスラも保有していましたが、ボラが大きく初心者には難しかったため、比較的安定して見えたエヌビディアを選びました。

氷

ちなみに買い増しを加味した上昇率
です。買い増し前の利率だと驚異の
600%。

まとめ

筆者は基本的に株情報をほとんど見ません。チェックするのは「配当」と「配当性向」くらい。あとは自分の縁を感じる会社を買っています。ルールとしては、配当がない銘柄は購入額から10%下がれば売却を視野にいれます。売るのは年末を意識しています。高配当の銘柄は基本ホールドです。

氷

見ても自分の予想通りに
市場が反応するか?わからない。

なら自分が関心あるとこだけ

みるのがポリシーです。

ちなみにレベルは低いですが財務諸表等も見れます。が、「業績が好調だから買ったのに、決算翌日に急落」ということもよくある話。「この数字でなぜ下がる?」といったことも市場にいればよくある話です。

だからこそ重要なのは「その株を持つ理由」を自分が納得していること。理由は他人から見れば何でもよく、「昔このメーカーのおもちゃで遊んだ」とか「身近で使っている製品だから」でも十分です。儲かりそうだから、の一歩先にある理由こそが持ち続ける力=握力を支えると思います。

初心者の方には「買った理由を自分の中で刻むこと」をお勧めします。

個別さん
個別さん

これは筆者がもってる個別株の

9割が大なり小なりプラスになっている

ことが秘湯の根拠です

つらら
つらら

残りの一割は損しているんだね

PS

ここでいう理由とは「儲かりそうだから」という前提のさらに一歩先。たとえば「自分が使っている日用品だから」「昔このメーカーのおもちゃで遊んだから」といったことです。その一歩先の理由が、「長期保有の握力を支えるものになる」とお伝えして記事を締めます。

保有中 高騰銘柄TOP5(要約表)

順位コード / ティッカー銘柄名種別上昇率購入理由(ひとこと)特記事項
1位NVDAエヌビディア米国株 / 半導体+330%BTO・ゲーム用GPUで縁を感じた1/20分割を経由
2位6417SANKYO日本株 / パチンコメーカー+220%高配当+業界との縁1/5分割を経由
3位8766東京海上HD日本株 / 保険+121.80%個人年金加入の縁で購入
4位eMAXIS Slim S&P500投資信託(インデックス)+108.91%投資デビュー。楽天ポイントで少額購入→継続積立旧NISA開始時にエントリー
5位8630SOMPO日本株 / 保険+104%事件後の押し目+高配当でエントリー3分割を経由
保有方針メモ:配当なしは取得価格から-10%で売却を考慮/配当ありは基本ホールド。

株は持ち続けることが一番いい

売ったり買ったりが株の華だとは思います。それに短期間でお金を稼ぐのはすごいことです。

ただそのすごいことは誰でもできることでないからすごいのです。

まだ投資初心者の自覚がある限りは短期トレードよりも長期保有を目指してがんばりましょう

それじゃあバイバイ!いい夢見てね♪

氷河期世代の投資家プロフィール
不動産・株・副業で資産形成中

氷河期世代の投資ブロガー。40歳で貯金0万円から投資開始。ギャンブル業界出身で制度設計まで経験した会社員。今は資産3000万円超えを達成。▶詳しいプロフィールはこちら(※写真はイメージ)

氷河期投資ちゃんをフォローする
投資
氷河期投資ちゃんをフォローする
氷河期世代の投資術|不動産・株・副業、ときどきギャンブル

コメント

タイトルとURLをコピーしました